[metaslider id=18]
平成30年各町会お餅つき
3月25日(日) 弥生町二丁目町会 実施しました
2月18日(日) 東郷町会 実施しました
1月28日(日)道玄町会 実施しました
1月28日(日) 弥一東町会 実施しました
1月14日(日) 朝日ヶ丘町会実施しました
主な地区の行事紹介(25〜28年度)
- 2016年5月15日
-
第41回弥一向台運動会を開催しました
向台小学校校庭で薫風好天の中、様々な年代の方が体を動かし、楽しく且つ真剣に交流しました。 -
- 2015年11月〜
-
七町会お餅つきが開催しました
11月23日の弥一向台町会をスタートに、12月6日に本一相生町会、2016年に入ってからは1月24日に弥生一丁目東町会、1月31日に朝日ヶ丘町会と道玄町会、2月21日に東郷町会で開催され、しんがりは3月13日に弥生町二丁目町会で開催されました。 - 2015年2月3日
-
節分で豆まき(本郷氷川神社)
節分の豆まきが各神社や寺院で行われました。写真は本郷氷川神社での豆まきで、今年の年男・年女が集まった皆さんに豆・ミカン・お菓子などをまきました。 - 2015年1月
-
各団体の新年会が開催されました。
9日弥生地域区老人クラブ連合会、21日弥栄会、16日やよいボランティアコーナー、22日青少年育成弥生地区委員会等の新年会が開催されました。写真は地区委員会で出身小学校の校歌を歌っています。 - 2014年1月26日
道玄町会 朝日ヶ丘町会 弥一東町会
餅つき大会三町会で同時開催
七町会では順次餅つき大会が開催されましたが、特に1月26日には道玄・朝日ヶ丘・
弥一東の各町会で一斉に餅つき大会が開催され、老若男女幅広い層が参加し、
つきたての餅に舌鼓を打っていました。
● 2014年2月3日
弥生地区育成会議が開催されました
地元の四小中学校の校長とやよいこども園園長を招いて地域ぐるみで地域の子供の育成を考える会が開催され、参加者の熱心な討議が行われました。
● 2014年2月3日 弥生鍋横地域懇談会主催の講演会が開催されました
NPO法人「高齢社会の食と職を考えるチャンプルーの会」の紀平代表を招いて講演を御願いしました。ゼロからのスタートで高齢者向けのレストラン・ディサービス・ひろばサラの三カ所を経営するまでに至った苦労話を詳しくお聞きしました。 高齢社会でいかに地縁・人縁を作ってゆくかの具体的方法等が聞けて、参加者はそれぞれヒントを得ることが出来ました。
●弥生町二丁目町会イベント開催(餅つき・花壇・防災訓練)
3月16日に弥生町二丁目町会は年度最後のイベントを開催しました。餅つきをメインに、二丁目公園での花壇作り、防災訓練〈消化器操作訓練)、新入生(小学校)への記念品贈呈等多彩な内容でスタッフを含めて100名以上の方が参加し、会場の藤神稲荷と二丁目公園が賑わいました。
● やよいボランティアコーナー主催「ひな祭り会食会」
3月4日に桃の節句に合わせて「ひな祭り会食会」が開催され、当日は総勢115名の参加者がありました。会食後の余興では「お琴」や民舞「やよい会」の踊りが披露され、最後に会場の皆さんも参加して「東京音頭」を踊って幕を閉じました。
● 2014年4月上旬「春の交通安全週間」
。
● 2014年6月1日
弥一向台町会の大運動会開催
6月1日第39回目を迎えた弥一向台町会の大運動会が晴天の向台小学校の校庭で開かれました。幼児から老人会会員まで300人以上の町会員が参加し各種競技を楽しみました。地域の絆を感じた催しでした。
● 2014年6月6日
やよいボランティアコーナー「車椅子講習会」開催
やよいボランティアコーナー主催で標記講習会が開催されました。講師の説明のあと参加者全員が実際に車椅子を操作して安全な操作方法等を学びました。
●2014年6月11日
「中野町会めぐり」で弥一向台町会が紹介されました。
中野ケーブルテレビの標記シリーズで弥生地区町会連合会ではトップを切って、弥一向台町会が紹介されました。6月1日に実施された大運動会も紹介されて「楽しくなければ町会ではない」のモットーが綿々と実践されている事がよく分かりました。
●2014年6月15日
弥生地区老人連合会恒例の演芸大会が開催されました。
第31回弥生地区老人連合会の演芸大会が向台小学校の体育館で開催されました。
各町会の老人会を中心に踊り・民謡・カラオケ・手品等々腕自慢のど自慢の方々が参加し観衆の皆さんを楽しませてくれました。
●2014年7月4日 七夕会食会開催
やよいボランティアコーナーと弥生地区町会連合会共催の七夕食事会が開催されました。当日は地域の高齢者とスタッフ併せて100人以上の参加者があり、手作りの美味しいお弁当を賞味しました。食事のあとは恒例の余興で、隣の弥生子供園の園児の元気な歌に始まり、ゆったりとフラダンス、初登場の大正琴と続き、参加者を大いに楽しませてくれました。
●7月8日「坂上 de いきいきコンサート」開催
7月8日「社会を明るくする運動」の一環で「坂上deいきいきコンサート」が開催されました。当日地元の宝仙小学校・桃園小学校・塔山小学校の金管バンドと、十中の和太鼓が披露され、集まった地域住民を楽しませてくれました。
●7月27日早朝ラジオ体操後に消化器訓練実施
弥生町二丁目町会では、早朝のラジオ体操終了後、参加者対象に中野消防署の協力を得て消化器訓練を実施しました。
始めて消化器に触れる子もいましたが、消防署員から説明をきいて操作に挑戦し合格点を取っていました。日頃の訓練が万一の時に役に立つことを認識した訓練でした。
●2014年8月20日
「中野町会めぐり」で弥一東町会が紹介されました。
中野ケーブルテレビの標記シリーズで弥一向台町会に続いて第二弾として、弥一東町会が紹介されました。たから第六天前から取材がスタートし、町会会館に入って最後に民謡が披露されて取材が終了しました。
●30回を迎えた弥生町二丁目のカラオケ大会(8月22日)
祭礼の前夜祭として行われる弥生町二丁目のカラオケ大会が、節目の
30回を迎えて開かれました。飛び入りまで加えると100人以上ののど自慢の方が参加し、集まった観衆の皆さんを楽しませてくれました。祭礼当日は盆踊りも行われて夏祭りを盛り上げていました。
●連合渡御が盛大に挙行(8月24日・9月7日・9月14日)
弥生地区町会連合会の七町会が所属する三神社に三年に1回全部の神輿が揃って一斉に宮入する「連合渡御」が8月24日・9月7日・9月14日と行われました。上記左の写真は神明氷川神社の連合渡御、右が雨で任意参加となった本郷氷川神社の連合渡御です