• 弥生区民センター前の桜
  • 弥生区民センター前の桜
  • 弥生区民センター前の桜
  • 弥生区民センター前の桜
  • 弥生区のマンボウです

弥生区民活動センター運営委員会について

弥生区民活動センター運営委員会は中野区から委託を受け次のような業務を行っています。
(1)地域の自治活動及び公益活動の推進に関すること
(2)地域の自治活動及び公益活動を行う団体の連携促進に関すること
(3)地域における活動の活性化等に関すること
今年度(令和4年度)は、特に新型コロナウイルス感染症の影響で縮小・停滞している地域活動の再開・活性化に取り組んでいます。

※ 弥生区民活動センター運営委員会は、弥生地域の7町会の町会長をはじめ各町会、地域内の各団体から選出された委員で構成される団体です。組織・構成員は「組織と活動内容」のページをご覧ください。


NEWS やボコサロン1周年

3月14日(火)に弥生区民活動センターでやよいボランティアコーナー主催の「ヤぼこサロン」の1周年記念行事が行われました。やボコサロンは弥生地域にお住まいの方や会員同士の交流の場として昨年スタートしました。

当日はゲームや折り紙、カレーパーティで楽しみました。

—————————————————————————

NEWS 焼いも体験会

3月4日(土)、やよいYYネット主催の「焼いも体験会」が行われました。親子で火をかこんでふっくらおいしい焼いも作りを楽しみました。当日の朝日が丘公園での様子です。

※やよいYYネット(代表者 長島秀幸)は、子ども達のすこやかな成長を願い、弥生地域の子どもかかわる機関、団体、個人が連携しながら、様々な「子育て支援」を行っている団体です。

—————————————————————————

弥生区民活動センターフードパントリー 3月18日(土)実施

食品提供ご協力をお願いします!

—————————————————————————

やよいボランティアコーナー ひなまつり会食会

3月3日(金)弥生区民活動センターで恒例の「ひなまつり会食会」が開催されました。参加者は会員手づくりのお弁当をいただき、琴の演奏を鑑賞しひな祭りや春の歌を歌い、楽しく過ごしました。

—————————————————————————

七町会ウォーキング 3年ぶり実施

2月25日(土)運営委員会主催で七町会ウォーキングが行われました。弥生区民活動センターを出発して、宝仙寺⇒山政醤油醸造所レンガ塀⇒明徳稲荷神社⇒桃園川緑道等の中野区認定観光資源を回り、最後になかのZEROでプラネタリユムを鑑賞しました。

—————————————————————————

健康講座 歩行姿勢講習会

3月1日(水)中野区の理学療法士の講師から、歩行に関するアドバイスを受け、実際に部屋の中で歩行しながら健康づくりを学びました。肘を曲げ後ろに手を引く、メリハリをつけた歩行等を日頃から心掛けることが大切です。

—————————————————————————

健康講座・歩行姿勢測定会

2月16日(木)弥生区民活動センター運営委員会の健康講座が実施されました。

一人ひとりの歩く姿やスピード、ステップ、歩幅等、多くの歩行視点を機械が測定し、その結果をもとに、区の理学療法士さんからアドバイスを受けました。

非常に好評な講座となりましたので、次回もぜひ企画していきたいと考えています。

※今回は、募集定員を超えたため、残念ながら参加申込をお断りした方もいました。

—————————————————————————

健全育成講座 ~どうすれば 足の速い子どもが育つのか?~

青少年育成弥生地区委員会主催 2月16日(木)弥生区民活動センターで開催されました。

講師は弥生地域ご出身の「ランニングデザイナー・スポーツ整体師の近藤裕彰(こんどう ひろあき)先生」。多くの参加者で集会室が埋まり、講演後、参加者から先生に質問も多く寄せられました。

※足の速さは、強さよりもバランス。また、運動やり過ぎ、脚を使った運動ばかりはNG!だそうです。

—————————————————————————

本郷氷川神社 節分豆まき

2月3日(金)、本郷氷川神社(本町4丁目)で3年ぶりに豆まきがにぎやかに実施されました。地域の方々の参加で賑わいました。

—————————————————————————

弥生地域老人クラブ連合会 新年の集い

1月30日(月)弥生区民活動センターで恒例の「新年の集い」が開催されました。美味しいお弁当をいただき、アコーディオン伴奏で唄を歌い、琴の演奏を楽しみました。

—————————————————————————

スポーツチャンバラが行われました

青少年育成弥生地区委員会が1月28日(土)、中野第一小学校ランチルームで3年ぶりにスポーツチャンバラを開催しました。中野チャンバラ協会の指導をいただき実施されました。

小学生15名の参加があり、子ども達はとても楽しそうでした。

—————————————————————————

やよいボランティアコーナー 新年会

弥生区民活動センターで1月20日(金)、やよいボランティアコーナーの新年会が開催されました。津軽三味線の演奏もあり、会員、皆で演奏を楽しみました。

—————————————————————————

青少年育成弥生地区委員会 新年懇親会

弥生区民活動センターで1月19日(木)、新年懇親会が開催されました。酒井区長をはじめ、多くのご来賓を招き盛大に開催されました。

—————————————————————————

朝日が丘児童館でダイコン収穫!

1月18日(水)、朝日ヶ丘児童館の菜園で収穫された立派なダイコンを収穫し、遊びに来ていた子ども達に切り分けたダイコンを配りました。小さな菜園ですが寒い中でも、ダイコンは立派に育ちました。

—————————————————————————

生涯学習 弥栄会の「落語勉強会」が開催されました。

1月13日(金)弥生区民活動センターで弥栄会恒例の「落語勉強会」が開催されました。三遊亭朝橘 師匠を招いて落語の文化歴史や落語を勉強する企画で当日は多くの参加者(80名)が楽しみました。

—————————————————————————

東京工芸大学「ゲームショウ」が開催されました!

1月6日(金)に中野キャンパス6号館で「ゲームショウ」が行われました。ゲーム学科の3年生が作ったゲームを地域の皆さんが体験しました。

—————————————————————————

年末に各町会が夜警パトロールを実施
昨年12月年末の冷え込みが強い中、弥生地域の各町会は今年も、町内の夜警を行いました。今回は、子どもが参加した弥生町二丁目町会(夜の親子パトロール)と本一相生町会(子ども夜警)の様子をご紹介いたします。

—————————————————————————

12月12日(月)、弥生地域老人クラブ連合会と弥生区民活動センター運営委員会の共催で「やよい寄席」が行われました。春風亭柏枝 師匠の熱演に会場は笑い顔、笑い声があふれ、身体の免疫力のアップにもつながりました。

—————————————————————————

「向台子育て地蔵講まつり」が開かれました

11月23日(水) 恒例の弥一向台町会のお地蔵さんのお祭りが今年も行われました。あいにくの雨でしたが子ども達の成長を祈る行事の後に、模擬店、射的等を催し、子ども達にはお菓子も配られました。

—————————————————————————

「赤十字奉仕団 第16回中野救護フェスタ」へ参加

11月19日(土) キリンレモンスポーツセンターで行われた中野救護フェスタに日赤弥生分団の代表者15名が参加しました。

防災クイズに始まり、空のペットボトルを活用した心臓マッサージや三角巾による応急措置、最後は、三角巾たたみ・本結びリレーを行い、お互いに協力し技を磨きました。

—————————————————————————

「みんなで歌おう アコーディオンに合わせて」

11月11日(金)生涯学習弥栄会主催で弥生区民活動センターにおいて行われました。アコーディオンの演奏で参加者の歌声が爽やかに響きわたりました。


—————————————————————————

「中野Loversウォーク2022 ハロウィンウォーク」が行われました

10月26日(水)朝日ヶ丘町会主催 朝日が丘児童館協力のもと行われました。朝日が丘公園を出発し、町会の掲示板のキーワードを探し、各ポイントでお菓子をもらいながら地域の子ども達はハロウィンを楽しみました。


—————————————————————————

「やよい 日本語教室」開設

中野区国際交流協会(ANIC)では、中野区内の外国人が身近な場所で日本語を学ぶ機会を増やすとともに、相談ができる拠点づくりとして10月12日に「やよい日本語教室」を開設しました。

毎月第2水曜日、第4水曜日の午後1時30分~15時(大人教室)、15時30分~17時(子ども教室)に開講しています。

—————————————————————————

「やよい地区まつり」が盛大に開催されました

天候にも恵まれ、10月15日(土)、16(日)に3年ぶりに弥生地区まつりが開催されました。

弥生区民活動センターでは「作品展」「フラワーアレンジ教室」「邦楽演奏会」 「似顔絵コーナー」(東京工芸大学マンガ学科協力) 旧向台小学校の体育館、校庭では、「演芸大会」、「じゃんけんぽん大会」、「模擬店」、「子どもの広場」、「福祉バザー」と弥生地域ならではの催しが盛大に行われました。

ご案内

新型コロナウィルス感染症拡大のリバウンドを警戒して
   区民活動センター集会室を
安全にご利用いただくために、
①熱のある方、体調の悪い方は利用をお控えください。

②マスクを着用して鼻と口を覆い、玄関で手指の消毒をしてから入室、または入室前に石鹸と流水による手洗いをしてください。
                                                  ③集会室の使用前・後に、使用物品・机・椅子のアルコール消毒をお願いします。                                                         ④換気は30分ごとに5分間以上行ってください。
⑤人と人との距離は2メートル(最低1メートル)確保してください。
⑥対面で座る形はなるべく避けてください。
⑦水分補給を除き、飲食を伴う活動は制限しています。
⑧囲碁・将棋などは、検温・消毒・マスク着用・間隔をとる・大声を出さない等基本的感染対策を徹底して利用する場合は認められます。
⑨社交ダンスなど、人と人との間隔がとれない事業は、個人レッスンへの内容変更など感染対策を徹底して利用する場合は認められます。

⑩利用者(団体)は、集会室利用時の参加者の把握をお願いします。

 新型コロナ感染症拡大のリバウンド予防に努めていただきますようお願いいたします。
利用者皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

〇弥生区民活動センターは敷地内全面禁煙となっております。
喫煙スペースはございませんので、ご理解、ご協力をお願いたします。

 温かな日が続く気候となって参りました
  新型コロナ感染症は、罹患者数が減少してきておりますが、安心できる状況までには至っておりません。引き続き警戒心を持って感染症予防を心がけてください。
 マスクを着用し、石鹸を使った手洗いやアルコール消毒剤による手指消毒を行い、密集、密接や密閉を避けて換気を図り、人との距離を保つことなどにご配慮いただきながら、新型コロナウィルス感染症が再拡大しないよう予防にお心がけ頂きますようお願いします。
 皆様お一人おひとりが健康な生活を送られるように配慮してくださることをお願いします。

 こんな時こそ・・・免疫力アップのポーズ等ぜひお試しください!(健康生きがいづくり 特別オンライン講座)
<寝たままできる”体”コーナー(シニアヨガ)>ご自分のペース、できる範囲でOK!ゆっくりゆっくりと。
◆毛管運動(この姿勢で手足をぶらぶら揺らしましょう。1分程度、たとえ10秒でも効果あり!)

◆赤ちゃんのポーズ(副交感神経をアップ~吐きながら両膝を引き寄せ~吸って緩めて、吐いて引き寄せ~元に戻る)
 

◆コブラのポーズ(交感神経をアップ~息を吸いながら背骨一本ずつを感じながら~目を見開いて天井を見ます~その後ゆっくり戻ります)

血流を良くして元気にまたお会いしましょう♪(松田先生より)


<いつでもどこでもできる”顔”コーナー(表情筋トレーニング)>お家なら鏡も見ながら~楽しくやりましょう♪
◆頭皮ケアとたるみ防止は簡単!指でちょっと強めに3か所をプッシュ!プッシュ!プッシュ!

◆五十音を(下記は母音)大きな口を開けて笑顔で発声してみましょう

    あ                         

              

指を縦に3本    入れて~のイメージで

◆表情筋は顔全体を思い切り動かして!可愛いポーズも恥ずかしがらずに~。

                あー                      えー
 

こんな時こそ、自分磨きをしていきましょう♪(長澤先生より)


■■■■■■■以下は、令和3年度の事業です■■■■■■■■

2021年度健康生きがいづくり事業(65歳以上対象)

※「毎日すこやか健康講座」は、終了しました。
◆毎日すこやか健康講座   講師:中村修平先生(鍼灸師)
座りながら「ラクラク」ツボ押しをやってみませんか!
 日時:10月19日(火) 午前10時~11時
場所:弥生区民活動センター 3階 ※
参加費無料。
〇先着25名。事前申し込みが必要です。運営委員会事務局に直接または電話でお
申込みください。
氏名、住所、連絡先をお伺いします。また、年齢確認をさせて頂きます。
参加頂く際は、上腕を捲れる服装でおいでください。また、喉を潤す飲み物は各自でご持参ください。

※「ラッピング講座」は、終了しました。
◆ラッピング講座   講師:田口早苗先生
  プロが伝授 楽しくオシャレな講座
  ①7月5日(月) 夏の贈り物、②8月2日(月) 涼しさを添えて、③9月6日(月) クリスマスのラッピング  計3回 いずれも午前10時~11時30分

※「シニアヨガ」は、総べての講座が定員に達しましたので、申込み受付を終了しました。
◆「シニアヨガ」   講師:松田幸子先生  【定員 各コース10名】
いずれか1つのコースを選んでください。
①第1月曜日コース 14時30分~15時30分  初回 5月10日※第2月曜日
②第2火曜日コース 10時30分~11時30分  初回 5月11日
③第4火曜日コース 10時30分~11時30分  初回 5月18日※第3火曜日

※「表情筋トレーニング」は、定員に達しましたので、申込み受付を終了しました。
◆「表情筋トレーニング」  講師:長澤かおる先生 【定員 15名】
5月~9月、11月~翌年3月の第3金曜日
午前11時~12時

催しや講座など、お問合せや参加申込は
運営委員会事務局
電話  03-3372-0845
FAX  03-3372-0846  

■■■■■■■■以下は、令和2年度の事業です■■■■■■■■

★2020年度健康生きがいづくり事業(65歳以上対象)参加費無料
◆「シニアヨガ」   講師:松田幸子先生
・月曜コース 毎月  
・火曜コース 毎月  募集は終了しました。
  
◆「歌と表情筋トレーニング」 
講師:長澤かおる先生                                                          (歌手コミュニケーションマナートレーナー・ビューティーアドバイザー) 募集は終了しました。  

◆プロが伝授!心を伝える♪楽しくオシャレな「ラッピング」
講師:田口早苗先生(杉野服飾大学講師)   事業は終了しました。
第1回 7月13日(月) 夏への贈り物
第2回 8月11日(火) 貴女の心に添えて
第3回 9月14日(月) 涼やかさと共に秋を贈る
第4回 10月12日(月) ハロウィンを楽しく

■■■■■■■■以下は、令和元年実施の事業です■■■■■■■■

◆救護フェスタ 10月16日(土)弥生分団大健闘!三角巾包帯リレー 

 Aチーム3位!三角巾たたみ・本結びリレー  Aチーム2位!

◆やよい地区まつりは10月19日(土)20日(日)無事開催!
ご参加ありがとうございました。地域の宝物がいっぱいでした!

◆各町会のお餅つき
   弥一向台町会    11月23日(土)子育て地蔵尊を皮切りに各町会がスタートしました終了しました
 本一相生町会    12月 1日(日) 終了しました
 朝日ヶ丘町会     1月19日(日) 終了しました
 道玄町会     1月26日(日) 終了しました
 
弥生一丁目東町会  2月 2日(日) 終了しました
 東郷町会      2月16日(日) 終了しました
 弥生町二丁目町会  3月22日(日) 中止になりました

◆夏&秋のお祭りも盛況でした。ご参加ありがとうございました。
◆朝日が丘夜店 9月14日(土)
◆中野氷川神社 例大祭 9月14日(土)15日(日)
◆本郷氷川神社 盆踊り大会 7月13日(土)14日(日) (実施しました)
◆弥生町一丁目東町会 花火を楽しもう会 7月15日(月) 中野第一小校庭(実施しました)
◆東郷町会納涼祭    7月20日(土) 東郷公園(実施しました)
◆弥生町一丁目東町会&弥一向台町会合同納涼盆踊り 7月26日(金)27日(土) 中野第一小校庭(実施しました)
◆道玄町会 スイカ割り 7月28日(日)   なかしん広場(実施しました)
◆本一相生町会 夕涼み会 7月28日(日)本一公園(実施しました)
◆中野新橋商店街  中新素人カラオケのど自慢 9月6日(金) 中野新橋駅前ショッピングロード(実施しました)
◆本郷氷川神社 例大祭 9月7日(土)8日(日)(実施しました)
◆本一相生町会夜店・夏祭り 9月6日(金)~8日(日) 本一公園(実施しました)
 
◆東郷町会のホームページができました!ぜひご活用ください。
 https://togochokai.wixsite.com/togo(地縁団体法人 中野区東郷町会)

◆同じ建物内の「やよいこども園」の卒園式が行われました(3月18日)
◆健康生きがいづくり事業「新・知らなかったジャズ~ジャズする喜び、ジャズ聞く楽しみ」実施しました 
 講師:小西 啓一(ジャズライター)
  ゲスト:海原純子(心療内科医・ジャズシンガー)(2月3日)
  ゲスト:川島哲郎(サックスプレイヤー)(2月19日)    
  ゲスト:岩崎良子(ジャズピアニスト・聖路加病院パイプオルガニスト)(2月26日)
◆「第10回弥生映画祭」(オリンピックパラリンピック気運醸成)開催しました(2月22日) 
      上映作品「東京五輪音頭」(1964年日活 モノクロ作品 93分)
          「東京五輪音頭2020」(歌と踊り)
      ミニ講話:後藤武久氏(音楽プロデューサー)
※この事業は「東京オリンピック・パラリンピックの気運醸成事業のための助成」により実施しました
◆健康生きがいづくり事業「歌と表情筋トレーニング」実施されました。(1月17日)
◆健康生きがいづくり事業「俳句入門」実施されました。(1月15日)
◆健康生きがいづくり事業「シニアヨガ」実施されました。(12月24日)
◆健康生きがいづくり事業「歌と表情筋トレーニング」実施されました。(12月20日)
◆2020年2月分の集会室抽選会が行われました(12月16日)
 次回3月分の抽選会は1月20日です(毎月第3月曜に実施しています)
◆地老連共催後援会~やよい寄席~が開催されました。出演:春風亭拍枝師匠(12月13日)
◆やよいボランティアコーナー(やボコ)クリスマス会食会が実施されました。(12月10日)
◆第12回やよい写真教室 講師:後藤雅穀氏(映像作家)山崎博人氏(プロカメラマン)
第1部「スマホで動画を撮る」(後藤氏)
第2部「白黒写真の魅力に迫る」(山崎氏) が実施されました。(12月9日)
◆健康生きがいづくり事業「シニアヨガ」実施されました。(11月26日)
◆避難所開設訓練が実施されました(11月24日)
◆やよいボランティアコーナー共催「発生&表情トレーニング」(11月15日)
講師:長澤かおる氏(歌手・コミュニケーションマナートレーナー)
◆健康生きがいづくり事業「歌と表情筋トレーニング」実施されました。(11月15日)
◆弥栄会共催「みんなで歌おう」~アコーディオンに合わせて(11月8日) 出演:関田更如氏(アコーディオン奏者)

◆ハロウィーンで地域の子供たちがたくさん来てくれました(10月30日)
◆健康生きがいづくり事業「シニアヨガ」実施されました。(10月29日)
◆健康生きがいづくり事業「歌と表情筋トレーニング」実施されました。(10月25日)
◆健康生きがいづくり事業「シニアヨガ」実施されました。(9月24日)
  南部すこやかの森嶋保健師による足指力測定(チェッカー君)も実施され好評でした。
  生涯自分の足で立ち歩けますよう、体力づくり、機能訓練していきましょう!
◆健康生きがいづくり事業「歌と表情筋トレーニング」実施されました。(9月20日)
◆「第11回やよい写真教室」開催しました(9月19日)
◆健康生きがいづくり事業「俳句入門」実施されました。(9月18日)
◆健康生きがいづくり事業「心を伝える楽しいラッピング」実施されました。(9月2日)
すぐできるシリーズ「心を伝える楽しいラッピング」 講師:田口早苗先生
すべて終了いたしました。
◆健康生きがいづくり事業「シニアヨガ」開催しました(8月27日)
◆「第10回やよい写真教室」開催しました(8月23日) 

地域のベテランカメラ愛好家・秋山氏による、デジカメやスマホで写真を楽しむ方法やSNS活用方法の講話に続き、
  写真教室講師・山崎氏による「紙の魔法」講義も、写真の奥深さを更に感じられたと好評でした。

◆健康生きがいづくり事業「歌と表情筋トレーニング」(8月16日)実施されました。
◆健康生きがいづくり事業「心を伝える楽しいラッピング」(8月5日)実施されました。
 「夏のプレゼントを涼しげに~」のテーマでさわやかな時間でした、グループワークで和気あいあいです。
◆第9回 弥生映画祭開催(8月4日)   多くのご来場りがとうございました。
         ※この事業は中野区社会福祉協議会歳末たすけあい募金地域福祉活動助成の配分金により実施しました
第1部)14時~「 カンフーパンダ3」 第2部)18時30分~「金メダル男」

◆弥生町一丁目東町会&弥一向台町会合同納涼盆踊り (7月26.27日
)開催

◆打ち水イベント実施しました!(7月23日)朝早くからご参加ありがとうございました。

◆健康生きがいづくり事業「シニアヨガ」開催しました(7月23日)
◆「おせっ会議」開催しました(7月22日)
◆健康生きがいづくり事業「歌と表情筋トレーニング」(7月19日)実施されました。
◆健康生きがいづくり事業「俳句入門」(7月17日)実施されました。

◆やボコ 七夕会食会(7月5日)開催。多くの方が美味昼食に舌鼓
◆今年のやよい地区まつり第1回実行委員会が開かれました(7月3日)今年も10月19日(土)20日(日)に開催決定!
◆健康生きがいづくり事業「心を伝える楽しいラッピング」(7月1日)実施されました。 
 「七夕~サマーバレンタインをおしゃれに演出」のテーマで美しいラッピングにおおいに盛り上がりました。

◆「第9回やよい写真教室~インスタ映えする!お料理の撮影方法」が実施されました(6月26日)
  地域のイタリアン「タベルナパパ」シェフによるホンモノ!の料理を被写体にした撮影講習に参加者も熱心に朝貢。。
 ※次回は8月23日開催予定です。テーマは毎回変わります。

 

◆健康生きがいづくり事業「シニアヨガ」が実施されました(6月25日)
◆令和元年度弥生区民活動センター運営委員会総会が開かれました(6月24日)

◆健康生きがいづくり事業「歌と表情筋トレーニング」が実施されました(6月21日)
◆平成31年度健康生きがいづくり事業

知らなかったシリーズ「嚥下をラクにする~健康詩吟」開催しました(6月17日24日)
次回は来週24日の10時~です。当日参加も可能です。
ペットボトルを使って喉を開く練習など実践的でした!

◆中野赤十字奉仕団弥生分団 令和元年度定期総会が開催されました(6月12日)
夜にも関わらず大勢の分団員が参集しました。(信条唱和の模様)

◆中野区募金委員会 弥生地区募金委員会 令和元年度定期総会が開催されました(6月12日)
◆第二中学校の運動会が元気に開催されました!(6月1日)
◆中野第一小学校運動会が元気に開催されました!(5月25日)
◆7月分の集会室抽選会が行われました(5月20日)

  次回8月分の抽選会は6月17日です(毎月第3月曜に実施しています)
◆やよいボランティアコーナー総会が開催(5月17日))
◆中野区青少年育成弥生地区委員会総会が開催(5月16日)
◆平成31年度健康生きがいづくり事業「俳句入門」が始まりました(5月15日)

◆第六天尊祭(5月12日)
 子供たちの守り神・第六天尊にておしるこ、やきそばなどふるまわれました! (弥一東町会)

◆弥一向台町会大運動会(5月12日)中野第一小学校校庭。中野区内の単独町会としては大変な歴史の運動会です。
こどもから大人まで約300人の町会員が参加し、各種競技で真剣勝負しました。

◆「車椅子」介助講習会(主催・やよいボランティアコーナー)(4月23日)
  室内での車いす基本操作を学び、実際に押しながら街中へも出て操作の研修をしました。

◆平成31年度健康生きがいづくり事業「シニアヨガ」初回が実施されました。

◆平成31年度健康生きがいづくり事業が始まりました!
「歌と表情筋トレーニング」(4月19日)

◆6月分の集会室抽選会が行われました(4月15日)
 次回7月分の抽選会は5月20日です(毎月第3月曜に実施しています)

◆弥栄会総会が行われました。「中野区における地域防災について」講座もありました。(4月12日)

◆地域の新たな小学校・中野区立中野第一小学校 記念すべき第1回入学式が行われました。(4月8日)
 地域の皆様で見守ってまいりましょう。
登下校時には通学路をわかりやすくするために”緑のおじさん”達もいます。

◆狂犬病注射が実施されました(4月11日)飼い主もルールを守って、お互い気持ちよくありたいですね

↑東日本大震災で飼い主を亡くし、福島から中野に引き取られたニンニンちゃん(11歳)

■■■■■■■■■■以下は平成30年度開催の事業です■■■■■■■■■■

●各町会のお餅つき~(平成30年度分終了しました〉
新しき令和元年度も各町会で予定しています。お楽しみに! 

◆弥一向台町会(11月23日)●本一相生町会(12月2日)●朝日ヶ丘町会(1月14日)
●道玄町会(1月27日)●弥生一丁目東町会 (2月10日)●東郷町会(2月17日)●弥生町二丁目町会 (3月24日)

 

◆七町会ウォ-キング 東部を知る 伝統文化を体験
3月9日(土)9時~東部区民活動センター 集合
日本の伝統文化”能”の体験講座もありました!
約50名の参加者が笑顔でゴール!
コース:東部区民活動センター~中野氷川神社~梅若能学院会館~神田川四季の道~弥生区民活動センター  

◆「やよい写真教室 元気なうちに遺影を撮ろう」
2月14日(木)19時~21時

講師:山崎 博人氏(写真家)
   能津  喜代房氏(肖像写真家)
 その人の暮らしている姿を顔の表情に写し撮り、パートナーの方やお子さん達に遺影として、暖かな心のつながりを残す大切さをお話しいただきました。

◆一緒に歌いましょう!「みんなで一緒に、童謡・子守歌・流行歌」
 平成31年1月29日(火)14時~15時30分  3階 洋室3号
  日本語の美しさや懐かしさを感じながら  大きな声で童謡や子守唄を歌いました。
  表情筋トレーニングもたっぷりご指導いただきました!
  歌:長澤かおる  ピアノ伴奏:井澤久美子

◆やよいなんでもサロン(やよいボランティアコーナー共催)(11月16日)
「呼吸とセルフマッサージ」

◆みんなで歌おう(弥栄会共催)(11月9日)

◆むこっちまつり(向台小学校)
閉校前の思い出にみんなでバルーンを天へ!

 

10月20日(土)21日(日)「第37回やよい地区まつり」開催

好天の中の開催となり、多くの方にご来場いただけました。
作品展、開会式、演芸大会、模擬店などなど多くの催しのご参加、ご協力をいただきありがとうございました。

◆5月28日(月)弥生区民活動センター運営委員会の定期総会が開かれました。

運営委員会は、町会や赤十字奉仕団、青少年育成地区委員会など地域で活動している自治団体や公益団体から選出された委員で構成されています。地域には、防災や防火、環境美化、子どもたちの健やかな育成、高齢者への支え合いなど、様々な課題があります。
 運営委員会は、地域の人々が互いの繋がりを広げる中で、地域の人々の手でこれらの課題を解決しながら、生きがいのある暮らしが送ることができる活力ある地域社会を築いていくことを目指しています。


◆第8回 弥生映画祭 盛況でした。ご参加ありがとうございました。

7月7日(土) 
第1部午後2時~「リトルプリンス 星の王子さまと私」(上映時間1時間45分)
第2部午後6時30分~ 「ローマの休日」(上映時間 1時間50分)

              

■■■■■以下は平成29年度開催の事業です■■■■■

早い桜でしたが、センターからも美しい春の訪れが一望できました。
来年も楽しみです。(センター前の桜アルバム)

町会・自治会加入促進パネル展開催しました。
弥生地区のパネル「やよい七福神」も掲示、好評でした。

 


 平成30年各町会お餅つき
3月25日(日) 弥生町二丁目町会  実施しました

2月18日(日) 東郷町会 実施しました

1月28日(日)道玄町会 実施しました

1月28日(日) 弥一東町会 実施しました

1月14日(日) 朝日ヶ丘町会実施しました

やボコ車いす講習会 

4月24日(火)
館内での座学に加え、街に出ての実習と丁寧に且つ楽しく学びました。


 第7回 弥生映画祭 満員御礼
3月24日(土) 弥生区民活動センター3階
150インチの迫力スクリーンで大人も子供も一緒に楽しみました!
第1部 「怪盗グルーのミニオン大脱走」(上映時間1時間30分)
第2部 「トキワ荘の青春」(上映時間 1時間50分)

日赤弥生分団日帰り研修実施しました!皆様お疲れ様でした。
3月7日(水)日赤本社~横浜中華街

「心も届く ラッピング」(平成29年度健康生きがいづくり事業)
2月6日(火)10時~11時30分 


「七町会 ウォーキング」 
   3月4日(日)9時 弥生区民活動センター集合
(みなみらいず 南部すこやか福祉センタ-にて解散)
今回は南中野の歴史を探訪するウォーキングでした。
暑いくらいの晴天の中、65名で 元気に歩きました!

「やよい写真教室」
2月22日(木)19時~20時30分
撮影のワンポイントアドバイスなど、わかりやすくアドバイスいただきました。
今年も地区まつり作品展に出品を目指します!(講師 山崎博人氏)

童謡誕生100年「一緒に歌う童謡・子守歌・抒情歌」
2月23日(金)15時~16時15分  3階 洋室3号
 懐かしい童謡、子守唄を みんなで大きな声で歌いました。
歌:長澤かおる  ピアノ伴奏:井澤久美子

やよいボランティアコーナー主催 「クリスマス会食会」
12月12日(火)11時30分~
受付2日目で満員御礼!の人気イベントです
手作りで栄養バランスも良い食事だけでなく
 手書きメニューやハンドベル演奏、
シャンソン歌唱、個々に靴下プレゼントまであり
心温まる催しに参加者も笑顔いっぱいでした。

「中野救護フェスタ」(11月18日桃花小学校にて開催)で
日赤弥生分団Aチームが第1位に!(三角巾包帯リレー)※新井分団と同着
 
 弥生分団は毎年入賞するチームワークの良さです。 
練習もお疲れ様でした。天晴れ弥生分団!

いずれも満員御礼!ご参加ありがとうございます。
講演会 「いつか来るその日のために〜安心逝き方フムフム話」 地老連 共催
12月8日(金)13時30分〜15時 洋室3・4・5号

講師:荒井 昭博(1級葬祭ディレクター・葬祭ディレクター技能審査官)
誰もがいつか来るその日のために、ビンゴゲーム形式の「ハッピーエンディングカード」を使って
改めて自分にとって、大事な且つ必要な事柄を再確認しました。
人生少し先取りのナイショ話に、熱心にメモを取る参加者が多数でした。
 
「みんなで歌おう」 生涯学習 弥栄会 共催
11月10日(金)14時00分〜15時30分 洋室3・4・5号
講師:関田 更如(せきた さらい アコーディオン奏者)

「今こそジャズ!日本の女性歌手たちはジャズをどう歌ったか
    ~美空ひばり、八代亜紀から松田聖子まで~」
やよいボランティアコーナー 共催

 11月7日(火)13時30分〜15時 洋室3・4・5号
講師:小西 啓一(ジャズライター)

「心も届く ラッピング」(平成29年度健康生きがいづくり事業) 
2月6日(火)10時~11時30分 
プロならではのアイデアをお聞きしながら、男性も含め参加者一同楽しく取り組みました!
  

  
「シニアヨガ」(平成29年度健康生きがいづくり事業)
 2月23日(金)10時30分〜11時30分 和室2.3号
 初心者でもポースが決まってます!  

「歌声トレーニング」(平成29年度健康生きがいづくり事業)
 1月24日(水)11時〜12時 音楽室
 「たき火」「雪山讃歌」「かあさんの歌」・・・誰もが知ってる童謡などを思い切り歌いました。
 声を合わせつつ、でもマイペースで気持ち良い1時間です。 

俳句入門(平成29年度健康生きがいづくり事業)開催
 1月10日(火)10時~12時 1階和室4(高齢者集会室)
 季題は「初夢」
 前回の宿題は3句でしたが あと2句この場で創作を!となり
 参加者一同、熱く且つ静かに頭をひねりました。
初句会も笑いいっぱいでした


 

リンク

その他の区民活動センターへのリンク
◆桃園区民活動センター ◆東中野区民活動センター ◆新井区民活動センター
◆鷺宮区民活動センター ◆大和区民活動センター  ◆上鷺宮区民活動センター
◆東部区民活動センター ◆鍋横区民活動センター  ◆沼袋区民活動センター
◆野方区民活動センター ◆江古田区民活動センター ◆上高田区民活動センター
◆南中野区民活動センター ◆昭和区民活動センター
地域の学校・保育園へのリンク
◆桃園小学校   ◆向台小学校  ◆中野本郷小学校  ◆区立第二中学校
◆区立中野東中学校 ◆弥生児童館  ◆朝日ヶ丘児童館  ◆東京工芸大学
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.