弥生区民活動センター運営委員会について
弥生区民活動センター運営委員会は中野区から地域活動支援業務委託を受け次のような業務を行っています。
(1)地域の自治活動及び公益活動の推進に関すること
①地域事業の企画・運営
②地域情報の収集や提供
③その他、地域の自治活動及び公益活動の推進に必要なこと
(2)地域の自治活動及び公益活動を行う団体の連携促進に関すること
①地区町会連合会、日赤、募金委員会などの団体間の連絡調整、町会・自治会、友愛クラブ
その他公益的な活動をしている団体の活動への支援
②地域団体の活動等の情報収集
③その他、地域の自治活動及び公益活動を行う団体の連携の促進に関すること
当運営委員会で行っている地域事業や弥生地域の七町会や関係団体が行っている行事や催しものを適宜、お知らせコーナーでご紹介いたします。弥生地域に愛着を持っていただき、地域活動が活発に行われ、発展するように情報発信を行っていきます。
(弥生区民活動センター運営委員会事務局)
「タウンニュース やよい 第66号」(令和5年3月31日発行)が発行されました
弥生町二丁目町会 イベント開催
藤神稲荷境内、隣接の弥生町二丁目公園で3月19日(日)お餅つき、初期消火訓練、マジックバルーン、新入学児童へのお祝い品贈呈、そして環境美化・公園花壇手入れなど、内容が盛り沢山の弥生町二丁目町会のイベントが行われました。
地域の様々な年代の参加があり、楽しいひとときを過ごしました。





フードパントリー「弥生」を実施
3月18日(土)子育て世代の方を対象としたフードパントリー(食料品の無料配布)を弥生区民活動センターで実施しました。中野区社会福祉協議会主催で弥生地区町会連合会、弥生地区民生児童委員協議会、やよいボランティアコーナー、弥生区民活動センター運営委員会、弥生区民活動センターアウトリーチチームが協力し、前日の食品仕分けや一人ひとりに配るための袋詰め等の準備を行い、100世帯の方々に食料品を無事に配ることができました。
町会の掲示板や回覧板で食品提供を呼び掛けたところ、弥生地域の方々から70件の善意の提供がありました。お米、パスタ、カップ麺、缶詰、レトルト食品、お菓子等、皆様方々からのたくさんの善意に深く感謝いたします!




やボコサロン1周年
3月14日(火)に弥生区民活動センターでやよいボランティアコーナー主催の「やボコサロン」の1周年記念行事が行われました。やボコサロンは弥生地域にお住まいの方や会員同士の交流の場として昨年スタートしました。
当日はゲームや折り紙、カレーパーティで楽しみました。



—————————————————————————
焼いも体験会
3月4日(土)、やよいYYネット主催の「焼いも体験会」が行われました。親子で火をかこんでふっくらおいしい焼いも作りを楽しみました。当日の朝日が丘公園での様子です。
※やよいYYネット(代表者 長島秀幸)は、子ども達のすこやかな成長を願い、弥生地域の子どもかかわる機関、団体、個人が連携しながら、様々な「子育て支援」を行っている団体です。



—————————————————————————
弥生区民活動センターで フードパントリー 3月18日(土)実施
食品提供ご協力をお願いします!


—————————————————————————
やよいボランティアコーナー ひなまつり会食会
3月3日(金)弥生区民活動センターで恒例の「ひなまつり会食会」が開催されました。参加者は会員手づくりのお弁当をいただき、琴の演奏を鑑賞しひな祭りや春の歌を歌い、楽しく過ごしました。



—————————————————————————
七町会ウォーキング 3年ぶり実施
2月25日(土)運営委員会主催で七町会ウォーキングが行われました。弥生区民活動センターを出発して、宝仙寺⇒山政醤油醸造所レンガ塀⇒明徳稲荷神社⇒桃園川緑道等の中野区認定観光資源を回り、最後になかのZEROでプラネタリユムを鑑賞しました。



—————————————————————————
健康講座 歩行姿勢講習会
3月1日(水)中野区の理学療法士の講師から、歩行に関するアドバイスを受け、実際に部屋の中で歩行しながら健康づくりを学びました。肘を曲げ後ろに手を引く、メリハリをつけた歩行等を日頃から心掛けることが大切です。



—————————————————————————
健康講座・歩行姿勢測定会
2月16日(木)弥生区民活動センター運営委員会の健康講座が実施されました。
一人ひとりの歩く姿やスピード、ステップ、歩幅等、多くの歩行視点を機械が測定し、その結果をもとに、区の理学療法士さんからアドバイスを受けました。
非常に好評な講座となりましたので、次回もぜひ企画していきたいと考えています。
※今回は、募集定員を超えたため、残念ながら参加申込をお断りした方もいました。


—————————————————————————
健全育成講座 ~どうすれば 足の速い子どもが育つのか?~
青少年育成弥生地区委員会主催 2月16日(木)弥生区民活動センターで開催されました。
講師は弥生地域ご出身の「ランニングデザイナー・スポーツ整体師の近藤裕彰(こんどう ひろあき)先生」。多くの参加者で集会室が埋まり、講演後、参加者から先生に質問も多く寄せられました。
※足の速さは、強さよりもバランス。また、運動やり過ぎ、脚を使った運動ばかりはNG!だそうです。


—————————————————————————
本郷氷川神社 節分豆まき
2月3日(金)、本郷氷川神社(本町4丁目)で3年ぶりに豆まきがにぎやかに実施されました。地域の方々の参加で賑わいました。


—————————————————————————
弥生地域老人クラブ連合会 新年の集い
1月30日(月)弥生区民活動センターで恒例の「新年の集い」が開催されました。美味しいお弁当をいただき、アコーディオン伴奏で唄を歌い、琴の演奏を楽しみました。


—————————————————————————
スポーツチャンバラが行われました
青少年育成弥生地区委員会が1月28日(土)、中野第一小学校ランチルームで3年ぶりにスポーツチャンバラを開催しました。中野チャンバラ協会の指導をいただき実施されました。
小学生15名の参加があり、子ども達はとても楽しそうでした。



—————————————————————————
やよいボランティアコーナー 新年会
弥生区民活動センターで1月20日(金)、やよいボランティアコーナーの新年会が開催されました。津軽三味線の演奏もあり、会員、皆で演奏を楽しみました。



—————————————————————————
青少年育成弥生地区委員会 新年懇親会
弥生区民活動センターで1月19日(木)、新年懇親会が開催されました。酒井区長をはじめ、多くのご来賓を招き盛大に開催されました。



—————————————————————————
朝日が丘児童館でダイコン収穫!
1月18日(水)、朝日ヶ丘児童館の菜園で収穫された立派なダイコンを収穫し、遊びに来ていた子ども達に切り分けたダイコンを配りました。小さな菜園ですが寒い中でも、ダイコンは立派に育ちました。



—————————————————————————
生涯学習 弥栄会の「落語勉強会」が開催されました。
1月13日(金)弥生区民活動センターで弥栄会恒例の「落語勉強会」が開催されました。三遊亭朝橘 師匠を招いて落語の文化歴史や落語を勉強する企画で当日は多くの参加者(80名)が楽しみました。



—————————————————————————
東京工芸大学「ゲームショウ」が開催されました!
1月6日(金)に中野キャンパス6号館で「ゲームショウ」が行われました。ゲーム学科の3年生が作ったゲームを地域の皆さんが体験しました。



—————————————————————————
年末に各町会が夜警パトロールを実施
昨年12月年末の冷え込みが強い中、弥生地域の各町会は今年も、町内の夜警を行いました。今回は、子どもが参加した弥生町二丁目町会(夜の親子パトロール)と本一相生町会(子ども夜警)の様子をご紹介いたします。






—————————————————————————
12月12日(月)、弥生地域老人クラブ連合会と弥生区民活動センター運営委員会の共催で「やよい寄席」が行われました。春風亭柏枝 師匠の熱演に会場は笑い顔、笑い声があふれ、身体の免疫力のアップにもつながりました。



—————————————————————————
「向台子育て地蔵講まつり」が開かれました
11月23日(水) 恒例の弥一向台町会のお地蔵さんのお祭りが今年も行われました。あいにくの雨でしたが子ども達の成長を祈る行事の後に、模擬店、射的等を催し、子ども達にはお菓子も配られました。



—————————————————————————
「赤十字奉仕団 第16回中野救護フェスタ」へ参加
11月19日(土) キリンレモンスポーツセンターで行われた中野救護フェスタに日赤弥生分団の代表者15名が参加しました。
防災クイズに始まり、空のペットボトルを活用した心臓マッサージや三角巾による応急措置、最後は、三角巾たたみ・本結びリレーを行い、お互いに協力し技を磨きました。



—————————————————————————
「みんなで歌おう アコーディオンに合わせて」
11月11日(金)生涯学習弥栄会主催で弥生区民活動センターにおいて行われました。アコーディオンの演奏で参加者の歌声が爽やかに響きわたりました。



—————————————————————————
「中野Loversウォーク2022 ハロウィンウォーク」が行われました
10月26日(水)朝日ヶ丘町会主催 朝日が丘児童館協力のもと行われました。朝日が丘公園を出発し、町会の掲示板のキーワードを探し、各ポイントでお菓子をもらいながら地域の子ども達はハロウィンを楽しみました。



—————————————————————————
「やよい 日本語教室」開設
中野区国際交流協会(ANIC)では、中野区内の外国人が身近な場所で日本語を学ぶ機会を増やすとともに、相談ができる拠点づくりとして10月12日に「やよい日本語教室」を開設しました。
毎月第2水曜日、第4水曜日の午後1時30分~15時(大人教室)、15時30分~17時(子ども教室)に開講しています。
—————————————————————————
「やよい地区まつり」が盛大に開催されました
天候にも恵まれ、10月15日(土)、16(日)に3年ぶりに弥生地区まつりが開催されました。
弥生区民活動センターでは「作品展」「フラワーアレンジ教室」「邦楽演奏会」 「似顔絵コーナー」(東京工芸大学マンガ学科協力) 旧向台小学校の体育館、校庭では、「演芸大会」、「じゃんけんぽん大会」、「模擬店」、「子どもの広場」、「福祉バザー」と弥生地域ならではの催しが盛大に行われました。


















令和2年度~令和3年度は、コロナ禍のために事業や催し物は概ね中止となりました。
リンク
- その他の区民活動センターへのリンク
◆南中野区民活動センター ◆鍋横区民活動センター ◆東部区民活動センター ◆桃園区民活動センター ◆昭和区民活動センター ◆東中野区民活動センター ◆上高田区民活動センター ◆新井区民活動センター ◆江古田区民活動センター ◆沼袋区民活動センター ◆野方区民活動センター ◆大和区民活動センター ◆鷺宮区民活動センター ◆上鷺宮区民活動センター |
- 地域の学校・保育園へのリンク