平成29年度
・第2回やよい写真教室
5月15日(月)開催 参加 15名
・大演芸大会
7月9日(日)開催 弥生地域老人クラブ連合会共催事業
地老連演芸大会は今回で34回目。今年度より運営委員会共催事業として開催。
22組が参加(約200名)
・第3回やよい写真教室
9月5日(月)開催 参加 12名
地区まつり作品展へ出展へ向け希望作品を持ち寄り、講師による講評をいただく。
・東京工芸大学ワークショップ 風鈴づくり
9月10日(日)開催 弥生地区委員会共催事業
毎年恒例となった東京工芸大学ANBD展内での地域交流型ワークショップ
こども25名が参加。保護者や絵付け指導役の学生・教授たちと交流しながら、オリジナルの風鈴を完成させた。
9月18日まで工芸大3号館にも展示。やよい地区まつり作品展にて展示予定。
・第6回弥生映画祭(センターリニューアル記念)9月30日(土)開催
14時~アニメ「SING/シング」 参加 63名
19時~「最高の人生の見つけ方」 参加 70名
弥生区民活動センターリニューアルオープンを記念して
当運営委員会人気事業をコラボレーションさせ実施。
近隣の皆様にも気軽に入っていただけるよう、大人気アニメと過去のハリウッド秀作映画を
ラインナップ。また大人には特注した記念ボールペンを、子供たちにはお菓子詰め合わせも進呈。
・第4回やよい写真教室
10月2日(月)開催 地区まつり作品展への出展作品を確定した。
・やよいなんでもサロン 11月7日(火)
やよいボランティアコーナー共催事業
「今こそジャズ!日本の女性シンガーはジャズをどう歌ったか~
美空ひばりから八代亜紀、そして松田聖子まで」
55名参加
グラミー賞受賞の世界的プロデューサーをゲストコメンテーターにも迎え
秘蔵の名盤を聞きながら、女性歌手たちのジャズを通しての成長や
レコーディング秘話など聞いた。
・みんなで歌おう 11月10日(金)開催 弥栄会共催
73名参加
アコーディオン演奏と共に誰もが知ってる懐かしい歌や心通う歌をみんなで合唱。
アコーディオン奏者による独奏も鑑賞しながら楽しい音楽のひととき。
「健康生きがいづくり事業」
・顔筋トレーニング講座&いきいきメイクレッスン、表情アドバイス
第1回 5月15日(月) 参加15名
第2回 10月2日(月) 参加10名
・俳句入門講座 奇数月第2水曜 10時開催
やよい地区まつり作品展ではグループ展示も
第1回 5月17日(水) 参加12名
第2回 9月13日(水) 参加15名
第3回 11月8日(水) 参加10名
・歌声トレーニング 講座 毎月第4水曜 11時開催
第1回 10月25日(水) 参加4名
第2回 11月22日(水) 参加10名
・シニアヨガ 講座 毎月第4金曜 10時30分開催
第1回 10月27日(金) 参加10名
第2回 11月24日(金) 参加14名
・「いつか来るその日のために~安心逝き方講座~」 12月8日(金) 地老連共催
90名参加
平成28年度
- 「第66回社会を明るくする運動(中野区保護司会弥生分区)」7月強化月間の催し無事開催されました。14日(木)は講演会「ネット犯罪から親子で守って安心・安全」、15日(金)は「坂上DEいきいきコンサート」。雨天の為、急遽会場は十中に変更されましたが、近隣5校のブラスバンドや和太鼓の迫力は、明るい地域社会づくりへの未来を感じさせる演奏でした。
- 弥生(6月25日)&朝日が丘(7月2日)両児童館で恒例の”じどうかんまつり”が元気に開催されました!子供たちだけでなく大人だってウン年前に戻って楽しめる催しでした。
- 七町会ウォーキングを開催しました
平成27年度
◆七町会ウォーキング

- ◆非常食バイキング
11月25日、やよいボランティアコナーとの共催で、やよいなんでもサロン「非常食バイキング」が開催されました。今回は通常食材を使った非常時調理方法の紹介と試食です。当日は雨にもかかわらず多くの参加者を迎えることが出来ました。
- ◆中野救護フェスタが開催されました
11月21日(土)桃花小学校にて中野救護フェスタが開催されました。弥生分団は三角巾たたみ本結びリレーにて三位入賞する大健闘しました。
- ◆やよい地区まつりが開催されました
10月17日〜18日やよい地区まつりが開催されました。弥生区民活動センターでは作品展・邦楽演奏会・お茶会などが開催され、向台小学校では18日に演芸大会、模擬店などがかいさいされ、1,000名以上が参加しました。
- ◆第3回やよい映画祭を開催
平成27年8月1日土曜日に第3回やよい映画祭を開催しました。今年は午前十時に子供向け映画「メアリーと秘密の王国」を、夜7時に大人向け映画「かあちゃん」を上映しました。「メアリーと秘密の王国」は、メアリーのお父さんが研究する小さな世界での冒険物語、「かあちゃん」は人情味あふれる感動邦画でした。
平成26年度
- ◆海の森育苗事業三カ年計画完遂
平成23年12月弥生地区町会連合会が「海の森」育苗事業始め、26年11月27日三カ年計画を完遂しました。海浜公園で拾った種810個をトロ箱に蒔き、翌24年7月に芽を出した470本の苗木をポットに植え替えし、桃園小と向台小に預かってもらい育成しました。水遣り継続は勿論、途中雑草取りや培養土の追加等の作業も行いました。26年11月8日時点で373本が植樹出来る大きさに育ちました。近隣の公園と学校に植える21本を保留し、352本を海の森公園予定地に寄贈して事業を完遂しました。三年間で三回植樹ボランティアにも参加し、延べ187名の参加者が約1600本の植樹を行いました。尚、本事業は東京都の地域の底力再生事業と中野区の指定事業として認定を受け助成金を活用して活動いたしました。
25年度海の森チラシ.pdf へのリンク - ◆みんなで歌おう
11月14日(金)「みんなで歌おう」を弥栄会と運営委員会の共催で開催しました。アコーディオンの伴奏で皆さんに親しまれた唄を合唱し楽しい時間を過ごしました。
- ◆やよいなんでもサロン
11月7日(金)やよいなんでもサロン「終活講座 今を充実して生きるために」をやよいボランティアコーナーと運営委員会地域事業部会の共催で開催しました。高齢者の関心の高いテーマだったこともあり、当日は用意した席が足らず急遽追加して、参加者総数83名と盛況でした。
- ◆第33回やよい地区まつり開催
弥生区民活動センターでの催し(18・19日)
作品展・邦楽演奏会・どら焼き販売・お茶会が開催されました。
向台小学校校庭(19日)
じゃんけんぽん大会・こどもの広場・福祉バザー・模擬店、昼休みには向台小鼓笛隊パレードと向台ソーラン演舞、十中和太鼓 の演奏が行われました。
向台小学校体育館での行事
開会式、環境標語表彰式の後、演芸大会が開催されました。
- ◆第二回弥生映画祭を開催
26年8月2日(土)午後と夜の二部制で開催しました。第一部は「ヒックとドラゴン」で気弱なバイキングの少年と傷ついたドラゴンの間に芽生えた友情と成長の物語で、親子連れで楽しめる映画でした。第二部は大ヒットミュージカル「レ・ミゼラブル」を上映。終映後感動した皆さんから自然に拍手が起こりました。画面も大きく、音も良く、大変良かったと好評を頂きました。