弥生区民活動センター運営委員会は、弥生地域の7町会の町会長(弥生町一丁目東町会、弥生町二丁目町会、弥一向台町会、本一相生町会、東郷町会、道玄町会、朝日ヶ丘町会)をはじめ各町会、地域内の各団体(弥生地区民生児童委員協議会、保護司会弥生分区、やよいボランティアコーナー、弥生地域老人クラブ連合会、赤十字奉仕団弥生分団、青少年育成弥生地区委員会)から選出された委員で構成されている団体です。
運営委員会メンバー ※順不動同・敬称略(令和5年~6年度)
会長 | 加藤 洋右 | 朝日ヶ丘町会 |
副会長 | 熊谷 英男 | 東郷町会 |
副会長 | 馬場 光男 | 道玄町会 |
副会長 | 深澤 和夫 | 弥生町二丁目町会 |
副会長 | 田中 昇 | 弥生町一丁目東町会 |
副会長 | 村野 安史 | 弥一向台町会 |
副会長 | 大野 俊光 | 本一相生町会 |
会計 | 横川 征計 | 東郷町会 |
会計 | 岡村 美恵子 | 弥一向台町会 |
監査 | 加藤 恒志 | 朝日ヶ丘町会 |
監査 | 山崎 博人 | 道玄町会 |
委員 | 石田 恵美子 | 弥生地区民生・児童委員協議会 |
委員 | 大幸 眞理子 | 保護司会弥生地区 |
委員 | 作野 言恵 | 本一相生町会 |
委員 | 石塚 七重 | 弥一向台町会 |
委員 | 岩本 昌夫 | 弥生町二丁目町会 |
委員 | 熊澤 恵子 | 弥生町二丁目町会 |
委員 | 川瀬 悦子 | 道玄町会 |
委員 | 中村 佐枝子 | 本一相生町会 |
委員 | 森 宏義 | 東郷町会 |
委員 | 佐藤 和男 | 朝日ヶ丘町会 |
委員 | 渡邉 章江 | 弥生町一丁目東町会 |
委員 | 須賀 サチ | 弥生町一丁目東町会 |
委員 | 宮嶋 澄江 | やよいボランティアコーナー |
委員 | 那須 建平 | 弥生地域老人クラブ連合会 |
委員 | 伊東 留子 | 赤十字奉仕団弥生分団 |
委員 | 髙橋 ちあき | 青少年育成弥生地区委員会 |
加藤 洋右 弥生区民活動センター運営委員会 会長
平成23年7月に弥生地域センターから、弥生区民活動センターへと名称が変わり、
弥生地区7町会の区民による自主運営活動組織が始動いたしました。
戸惑いながら、また他地区の動きを参考にし今年で12年目を迎えました。
創意工夫しながら様々な活動をしています。
令和5年度弥生区民活動センター運営方針及び運営ルール
運営方針
(1)地域・住民との連携
運営委員会は、防災や防犯、環境美化、高齢者への支えあいなど、多様化する地域課題・ニーズに対し、地域の人々と積極的な連携を図りつつ、活力ある地域社会や生きがいづくりのある暮らしを想像します。
(2)利用者にやさしい施設運営の実現
運営委員会は、地域の人々が利用しやすく、施設の運営に参加・協力できる地域に根差した施設運営の実現に努めます。
運営ルール
(1)一団体に対する集会室の貸出し回数
広く多くの方に平等に集会室を利用していただくために、同一団体が集会室を使用できる回数を1月につき4回(各集会室の使用時間区分4区分)までとする。ただし、毎週活動している団体による同一月に同一曜日5回の使用は可とする。また、使用日の1か月前からは、空きがあれば4区分を超えて申し込み可とする。
(2)高齢者集会室とする日と時間帯
平日の午前9時~午後5時とする。
(3)地域活動室の使用者及び使用手続き
区民活動センター運営委員会が認めた団体のみ使用できるものとし、使用申し込みの手続きは、集会 室の受付窓口で行う。
(4)センター内に物品を保管できる団体
2階、3階の倉庫に物品の保管として使用できるのは、地域福祉の向上を目的に活動する団体のうち、区民活動センター運営委員会が認めた団体のみとする。
(5)掲示板やラックなどの使用
地域活動関係のチラシやポスターを掲出する場合は、1階及2階の指定された場所(地域の団体・グループからのお知らせ、階段踊り場)に限り、区民活動センター運営委員会の許可を得たうえで、運営委員会が指定する場所に掲出する。
ラック等の使用する団体は、地域福祉向上を目的に活動する団体のうち、区民活動センター運営委員会が認めた団体のみとする。
(6)飲食のルール
集会室での飲食について、専ら飲食を目的とする集会室の使用は原則認めない。ただし、活動に付随する、お茶やお菓子などの飲食は、他の利用者への迷惑とならない範囲で、また、後始末をすることを条件に、区民活動センター運営委員会が施設管理上、支障がないと判断した時は利用を認めることができる。
(7)優先受付を行う団体
一般の利用受付に先駆け、優先受付を行う団体については、「抽選より前に集会室を押えている団体一覧」に掲載されている団体のほか、区民活動センター運営委員会が認めた団体とする。
(8)感染症対策
東京都内若しくは中野区内で感染症がまん延し又はまん延する危険性が迫り、中野区において感染予防に係る措置が執られる場合は、その措置に応じた対応を行う。
(9)その他
その他運営について必要な事項は、運営委員会で定めることとする。
なお、緊急の対応を要する事項は、会長または正副会長において決定する。
弥生区民活動センター運営委員会の主な事業(令和4年度)
1.タウンニュースの発行
年6回(5・7・9・11・1・3月)
毎号2500部
(地域の小・中学校・大学、児童館、保育園、銀行関係、町会回覧用、区役所等)
2.地域事業の実施
(1)健康生きがいづくり事業
①シニアヨガ 5月~翌年3月(参加者:延べ233名)
②表情筋トレーニング 5月~翌年3月(参加者:延べ91名)
③ラッピング講座 7月~9月(参加者:50名)
(2)やよい地区まつり
3年ぶりに実施しました
10月15日(土)~16日(日)(参加者:1,100名)
邦楽演奏会、作品展、フラワーアレンジメント、似顔絵コーナー(東京工芸大)
演芸大会、子どもの広場、じゃんけんぽん大会、模擬店、福祉バザー
(3)東京工芸大学とのワークショップ(青少年育成弥生地区委員会と協力)
①ピンホール写真を作ろう
②人間コマ撮りアニメーションを体験しよう
10月9日(日)参加者 30名(地域の小学生)
(4)健康講座・歩行姿勢測定会
2月16日(木)参加者:20名
(5)健康鋼材・歩行姿勢講習会
3月 1日(水)参加者:17名
(6)七町会ウォーキング
2月25日(土)参加者:24名
(7)中野つながるフードパントリー(中野区社会福祉協議会と協力)
3月18日(土)子育て世代102世帯に食料品等を配付
弥生地域の食料品等寄付件数70人・団体
