運営委員会では、このような活動をしています。
前年度(令和6年度)の当運営委員会での活動をご紹介いたします。
令和6年度
1.タウンニュースの発行
年6回発行 毎号3,000部 特集号3,500部
第78号(4月号)は特集号を組み、便利マップ作成
小・中学校・高等学校、大学 児童館・保育園 銀行・信用金庫 管内交番 町会回覧用 区役所等に配付
※原則奇数月の第三水曜日に運営委員会広報部会を開催し、記事内容を確認しています。
2.地域事業の実施
「地域課題の解決や地域活動の活性化などに結びつく事業の企画・運営」や「高齢者の健康生きがいづくり事業の企画・運営」を行いました。
(1)健康いきがいづくり事業
①シニアヨガ 5月~3月(延べ207名参加)
②表情筋トレーニング5月~3月(延べ118名参加)
音楽室で歌を歌いながら表情筋を鍛える講座です。
ビューティーアドバイザーの講師が指導
③ラッピング教室7月~9月(延べ44名参加)
(2)やよい映画祭 8月3日(土) (延べ60名参加)
第1部「ミリオンズ フィーバー」
第2部「老後の資金がありません」
(3)東京工芸大学とのワークショップ
10月13日(日)
中野第一小 中野本郷小の児童参加
映像ワークショップ・ピンホール写真
(4)やよい地区まつり
10月19日(土)、20日(日) 作品展、演芸大会
①作品展、邦楽演奏会、似顔絵コーナー、お茶会、みんなの部屋
会場:弥生区民活動センター
②模擬店、福祉バザー、じゃんけんぽん大会、演芸大会
会場:中野本郷小学校 校庭・体育館
(5)やよい寄席 「春風亭柏枝 師匠の落語」
12月9日(月) (74名参加)
※弥生地区老人クラブ連合会と共催
(6)健康講座・歩行姿勢測定会
2月6日(火)(21名参加)
(7)落語勉強会 「三遊亭朝橘 師匠の落語」
2月28日(金)(74名参加)
※弥栄会と共催
(8)健康講座・歩行姿勢講習会
2月27日(木)(28名参加)
(9)七町会ウォーキング
3月8日(土)(27名参加)
荻窪南エリア
中野坂上駅⇒荻窪駅⇒西郊ロッジング⇒大田黒公園⇒角川庭園⇒荻外荘⇒与謝野公園⇒荻窪南口仲通り商店会
3.赤十字奉仕団弥生分団
運営委員会が事務局を担って弥生分団の活動を支えています。
救護リーダー養成講座 7月10日、10月10日(初級)
救護リーダー養成講座 9月27日(中級)
日帰りバス研修(弥生分団)
11月9日 神奈川県防災センター
避難開設訓練
12月15日 中野本郷小学校
中野救護フェスタ
11月30日 中野総合体育館
日帰りバス研修(中野区)
1月24日 本所防災館
赤十字活動紹介パネル展
3月10日~13日 中野区役所 ナカノのナカニワ
4.弥生地区募金委員会
運営委員会が事務局を担って弥生地域の七町会が募金を集めています。集めた募金は中野区の募金員会へ送金しています。
緑の募金 4月1日~30日
募金額 39,200円
日赤活動資金募集 5月1日~31日
募金額 1,000,100円
青い羽根募金 7月1日~8月31日
募金額 28,600円
赤い羽根募金 10月1日~31日
募金額 907,350円
5.地域の自治活動及び公益活動団体との連携
弥生地区町会連合会
毎月第三水曜日の午後7時から町会長会議(七町会連絡会)開催
警察署・消防署・中野区・東京都の情報
中野区町会連合会からの情報提供
地域の様々な取り組みの情報交換等
青少年育成弥生地区委員会
定例会、役員会に随時出席
弥生地区管内の小・中学生から応募のあたった環境標語選考委員会に出席
保護司弥生分区
社会を明るくする運動に協力
やよいボランティアコーナー
やボコサロン
行事協力、タウンニュース掲載PR
やよいの縁側
高齢者集会室の貸し出し
行事協力、タウンニュース掲載PR
中野区国際交流協会
やよい日本語教室(原則毎週水曜日)
行事への協力
子ども食堂及び子ども育成活動団体
「中野新橋父母の会」(子ども食堂)
「つくるつながる会」(子ども向けアートワークショップ)
「みんなのへや」(子どもの居場所)
集会室の貸し出し、適宜、行事への備品の貸与等支援協力
6.(仮称)やよいの歴史編纂
弥生地域の古い写真の収集
毎月1回程度 広報部会を開催し、「やよいの歴史」の編集(案)を検討
各町会長へ各町会名の由来・あゆみ・エピソード等の原稿依頼
7.その他
七夕飾り
弥生区民活動センター1ロビーに展示
成願寺からのご協力を得て毎年七夕の季節に展示
フェリーチェ高等学院への各種行事への協力
東京工芸大学の各種行事への協力
文化祭のPRの協力等